飛び級数学
近年、数検1級や準1級に合格した小学生の話をよく耳にします。
多くの中学生・高校生が嫌う数学に強く興味関心を持ち、自分の力で伸ばしていく。
素晴らしいことではありませんか?
しかし、小学生に数学の授業を行う学習塾はほとんどありません。
日本はこと教科指導になると年齢による線引きが厳しくなります。その例が「まだ習ってないから使っちゃダメ」ということでしょう。
答えは合っているのに、なぜバツになったのかわからないという保護者さまもおられます。
自分の「スキ」をさらに伸ばすことが、なぜダメなのでしょうか?
Education Salon OSAKAでは、子どもの「スキ」や興味関心に全力で応えます。
先取り学習を行なっている学習塾は多くありますが、中学生になったときに備えて、キチンと算数を理解させておこうとする授業や、中学受験に向けて、早期に算数のカリキュラムを扱うといったものが大半です。
中学受験の大手学習塾が行なっている先取り授業であっても、あくまで中学受験の範囲内においてです。
小学4年生に6年生で学ぶ分数のかけ算や割り算といった内容を教えるだけであり,本格的な一次関数や微分積分の授業を行うことはありません。
中学2年生で学ぶ連立方程式は小学校2年生で理解ができると言われています。
小学生だから数学が理解できないなんていうことはありません。
そして、算数が苦手だから数学ができないなんてことはありません。
例えば,数学検定準1級の範囲は高校3年程度です。受験したい小学生は自分で数3までの先取り学習を行わなければなりません.
スマホやインターネットの発達で,先取り学習はしやすくなったとは言え,質問解決や,学習計画の作成など,子ども1人で学習を進めるには困難な部分も存在します。
Education Salon OSAKAは講師と生徒との1対1の完全個別指導ですので、生徒のニーズに合わせて先取り学習を行うことが可能です。
小学生のうちに負の数の計算を知る、中学生のうちに微分積分を学ぶ。
これは将来受験することを考慮しても、自分の強みになります。